「速読英単語は受験の役に立つか」という本題に入る前に,たまたま「速読英単語上級篇」の増訂第2版と阿佐谷英語塾の「読解英単語」で,以前,早稲田の政経で出題された同じパッセージを取り上げていたので,両者の違いを比較してみます。ただし前回,触れたとおり,「読解英単語」は,受験生よりはむしろ難関大学を目指す高1生,高2生が対象です。
「読解英単語」
A man of sixty has spent about twenty years in bed. It seems a lot. It seems a great waste of time. A man of the same age has spent more than three years in eating. It seems a lot. It seems to be greed. But we need not be surprised at these figures. I doubt if they really indicate laziness or greed.
( 1 ) sleeping, if the man had not spent the time in bed he might have spent it on some activity far worse. It is true that there are idlers on earth, but they are not so numerous. (1)Except for them, people will take the amount of sleep they instinctively need if possible, which in fact is often impossible. I do not deny that large numbers of people could maintain health upon a smaller quantity of sleep. Some of the strivers manage to live on four
hours' sleep in twenty four; ( 2 ), some of the strivers are terrific sleepers. ( 3 ), if a man strongly wishes to accomplish big things he will cut down his sleep.
But the majority of us do not want to accomplish big things. We want an average quiet and secure life, and I do not see how we are to blame for not wanting more than this. If we were all strivers, the general pace
of individual competition would merely be quickened, and mankind ( 4 ) would be in the same case as nations which persist in arming against one another.
(2)What is the use of depriving oneself of agreeable and harmless rest if one has no strong desire to use the saved hours in a particular way? A man might get up early or stay up late, only to find that he does nothing but kill time. This often happens.
It is better to sleep than to do evil.
1. 空所 (1)~(4) に入る最も適切な語句を与えられた語群の中から選びなさい。た だし同じ語句を2度用いてはいけない。また文頭に来るべき語も小文字になっている。
[as a rule / on the whole / as a whole /as for /as to / on the other hand]
2. 下線部 (1)と(2) を日本語に訳しなさい。
【全訳】60歳の人は約20年を寝て過ごしている。これは多いように思われる。これは大変な時間の浪費のように思われる。同じ年齢の人は3年以上を食べることに費やしている。これは多いように思われる。これは貪欲であるように思われる。しかしこうした数字に驚く必要はない。こうした数字が本当に怠惰や貪欲を示しているかどうかは疑わしい。
眠ることに関しては,もしその人がそれだけの時間を寝て過ごさなかったとしたら,その時間を何かもっとずっと悪いこと [活動] に費やしたかもしれないのだ。なるほどこの世には怠け者がいるが,しかし彼らの数はそれほど多くはない。
(1)怠け者を別とすれば,人々は,もし(それが)可能であれば,自分が本能的に必要とする量の睡眠をとるだろう。しかし,実際にはそれは不可能な場合が多い。多くの人々は,睡眠の量[睡眠時間]を少なくしても健康を維持できるであろうことを,私は否定しない。努力家の中には1日24時間のうち4時間の睡眠でどうにか生きている人もいる。一方,努力家の中には恐ろしく良く眠る人もいる。概して,人は大きなことを成し遂げたいと強く望めば,睡眠時間を減らすだろう。
しかし,私たちの大多数は大きなことを成し遂げたいとは思わない。私たちは人並みの平穏無事な[普通の,穏やかで安全な/安定した]生活を望んでいるが,それ以上のことを望まないからといって,どうして非難されなければならないのか私にはわからない。もし私たち全員が努力家であれば,個人の競争の一般的なぺースが速まるだけだろう。そして,人類全体が,お互いに対する軍備(の拡大)に固執する国家の場合と同じになってしまうだろう。
(2)もし節約した時間を特別な方法で使いたいという強い願望がないならば,気持ちが良くて害のない休息 [睡眠] を自分自身から奪って何の役に立つのだろうか[奪うことの効用は何なのか]
。人は早起きや夜更かしをするが,しかし,時間つぶしばかりしていることになる[ことに気がつく] かもしれないのだ。こういうことはよく起こることである。悪事を働くよりは眠っているほうがましである。
【設問解答】1. (1)As for (2)on the other hand (3)As a rule (4)as a whole
「速読英単語上級編」増訂第2版 47
A man of sixty has spent about twenty years in bed. It seems a lot. It seems a great waste of time. A man of the same age has spent over three years in eating. It seems a lot. It seems like greediness. But we need
not be alarmed at these figures. I doubt if they really indicate either laziness or greed.
And as regards bed, the answer to all lamentations is that if the man had not spent the time in bed he would probably have spent it in some activity far"worse. There are, I believe, idlers on earth, but they are not
relatively numerous. Leaving them out of count, I should say that people take the amount of sleep they instinctively need. That is if they can get it: which they often can't.
I do not deny that large numbers of persons could maintain health upon a smaller quantity of sleep than they permit themselves. Some of the most ardent workers contrived to exist richly on four hours' sleep in twenty-four;
though on the other hand some of the most ardent workers have been terrific sleepers. As a rule, if a man strongly wishes to accomplish big things he will cut down his sleep.
But the majority of us do not want to accomplish big things. We want an average quiet and secure life, and I do not see how we can be blamed for not wanting more than this. If we were all strivers, the general pace of individual competition would merely be quickened, and mankind as a whole would be in the same case as nations who persistently arm against one another, and who are no safer when they expend $100,000,000
a day on defense than when they spend $100,000,000 a year to the same end. (第2版では,実際には赤字ではなく緑字が使われています)
【速単全訳】60歳の人は約20年間をベッドの中で過ごしたことになる.それはとても多くの時間であると思われる.大きな時間の浪費だと思われる.同じ年齢の人は食事に3年以上を費やしている.それはとても多くの時間であると思われる.食い意地が張っているように思われる.しかし私たちは,このような数字に驚くにはあたらない.それが本当に怠惰,あるいは食い意地が張っていることを示すかどうかは,私は疑問に思うからだ.
ベッドに関しては,すべての嘆きに答えるとすれば,もしその人がその時間をベッドで過ごさなかったならば,彼は恐らくそれよりもずっと悪い活動に従事して過ごしたであろうということである.この世には怠け者も確かにいるが,その数は相対的には多くない.このような怠け者を除外すれば,人々は本能的に必要とするだけの睡眠を取っている,と私は思う.それも睡眠が取れればの話であって,取れないこともよくある.
多くの人が,自分で取れるよりも少ない睡眠量であっても健康を維持できるということを,私は否定しない.とても熱心に働く人たちの中には,24時間のうち4時間の睡眠でりっぱに生きようと工夫した人もいる.一方,とても熱心に働く人の中には,ものすごくよく眠る人もいたが.一般的には,人が大きな事を成し遂げようと強く望むならば,睡眠時間を切りつめるであろう.
しかし,私たちの大部分は大きな事を成し遂げたいとは思わない.私たちは人並みの平穏で安定した生活を望む.そして,これ以上の生活を望まないからといって,非難されることはあるまい.もしも私たちが皆努力家であるならば,個人間の競争の全体的な速度が早まるだけのことだろう.そして人類全体は,絶えず他国に対して互いに軍備をし,国の防衛のために1日に1億ドル使っても,同じ目的で1年に1億ドル使った場合と比べて,少しも安全にはならない国家と同じことになるであろう.
「早稲田・政経で出題された英文」設問省略
A man of sixty has spent about twenty years in bed. It seems a lot. It seems a great waste of time. A man of the same age has spent over three years in eating.It seems a lot. It seems like greediness. But we need not
be alarmed at these figures. I doubt if they really indicate either laziness or greed.
And as regards bed, the answer to all lamentations is that if the man had not spent the time La bed he would probably have spent it in some activity far worse.There are, I believe, idlers on earth, but they are not relatively
numerous. Leaving them out of count, I should say that people take the amount of sleep they instinctively need. That is if they can get it: which they often can't.
I do not deny that large numbers of persons could maintain health upon a smaller quantity of sleep than they permit themselves. Some of the most ardent workers contrived to exist richly on four hours' sleep in twenty-four;
though on the other hand some of the most ardent workers have been terrific sleepers. As a rule, if a man strongly wishes to accomplish big things he will cut down his sleep.
But the majority of us do not want to accomplish big things. We want an average quiet and secure life, and I do not see howwe can be blamed for not wanting more than this. If we were all strivers, the general pace of
individual competition would merely be quickened, and mankind as a whole would be in the same case as nations who persistently arm against one another, and who are no safer when they expend 100,000,000 a day on defence than
when they spend 100,000,000 a year to the same end. What is the point of depriving oneself of agreeable and harmless repose if one has no overmastering desire to use the saved hours in a particular way? A man might rise at
six instead of at eight, only to find that he did nothing but kill time. This indeed has often happened. It is better to sleep than to commit murder.
「読解英単語」自体ずいぶん前に作ったものですから,これがいつ早稲田・政経で出題された問題なのかを確かめるのに相当な時間を要しました。なんと昭和61年,つまり1986年の出題でした。近年の超長文化と問題全体のレベル・アップを考えると隔世の感があります。入試に出題されたパッセージを高1,高2生用に,あるいは学力中位の受験生用に
adaptした記憶はありましたが,どこをどう書き換えたのかはほとんど覚えていませんでした。
パッセージの長さからして「速読英単語」が出題された英文の一部を抜粋していることは想像に難くありませんが,今回は(あるいは基本的に常にそうなのかもしれませんが)頭からそのまま拾っていって,長くなったので最後の方だけカットしたようです。単純かつ楽な作業です。原文に書いてあるとはいえ,軍拡の具体的な数字の例は本文全体の趣旨からすると少々的外れの感がある一方,What
is the point of... から最後のIt is better...murder. の部分をカットすると,気の抜けたビールのようになり,パッセージのインパクトはかなり,あるいは著しく,弱くなります。しかし,これは「速読英単語」批判の前置きに過ぎません。
「速読英単語」上級篇に実際に掲載されている(いた)英文の全文を掲載するのは前回で切り上げるつもりでしたが,次のパセージも私が某予備校のテキストで使用したパッセージと一致しており,早稲田・法で出題された当時の設問に戻して,あえて「英語長文読解問題」の高3AD26 として載せた経緯と,部分的な引用に基づいて批判を加えるのは公正でないと考えた結果,以下に「速単」の全文と全訳を引用することにしました。「速読英単語上級編」増訂第2版 40,41
"Size," Julian Huxley once remarked, "has a fascination of its own." We stock our zoos with elephants, hippopotamuses, giraffes, and gorillas; who among you was not cheering for King Kong in his various
battles on top of tall buildings? This focus on the few creatures larger than ourselves makes us lose sight of our actual size. Most people think that Homo sapiens is a creature of only modest dimensions. In fact, humans are among the largest animals on earth; more
than 99 percent of animal species are smaller than we are. Of 190 species in our own order of primates, 0nly the gorilla regularly exceeds us in size.
In our self-appointed role as the ruler of all creatures, we have taken great interest in pointing out the features that permitted us to attain this superior status. Our brain, upright posture, development of speech,
and group hunting (to name just a few) are often mentioned, but I have been struck by how rarely our large size has been recognized as a controlling factor of our evolutionary progress.
Highly-developed intelligence was, as a matter of fact, essential for the rise to our current status. Our brain, But, could we have evolved it with much smaller body sizes? One day, at the New York World's Fair in
1964, I entered the hall of Free Enterprise to escape the rain. Inside, prominently displayed, was an ant colony bearing the sign: "Twenty million years without evolutionary progress. Why? Because the ant colony is a socialist,
totalitarian system." The statement scarcely requires serious attention; nonetheless, I should point out that ants are doing very well for themselves, and that it is their size rather than
their social structure that prevents them from evolving high mental capacity.
In this age of the transistor, we can put radios in watchcases and bug telephones with minute electronic devices. Such miniaturization might lead us to the false belief that absolute size is unimportant to the operation
of complex machinery. But nature does not miniaturize neurons (or other cells for that matter). The range of cell size among organisms is incomparably
smaller than the range in body size. This is why small animals simply have far fewer cells than large animals. The human brain contains several billion neurons; an ant, because of the limitation of its small size, has many
hundreds of times fewer neurons.
(注) order of primates: 霊長目 colony: a group of animals, plants, etc. living
in one place bug: to fix with a secret listening apparatus neuron: 神経細胞 organism:
a living thing
【速単全訳】「大きいということはそれだけで魅力がある」と,かつてジュリアン・ハックスリーが言ったことがある.私たちは動物園で象,カバ,キリン,ゴリラを飼っている.(映画を観ていて)高いビルの上でさまざまに戦うキングコングを声援していなかった者があなた方の中にいるだろうか.このように,私たち自身よりも大きい二,三の動物を中心にして考えるために,私たちは自分たちの実際の大きさについて誤った考えを持ってしまう.人間はあまり大きくない動物であると考えている人がほとんどである.実際には,人間はこの世で最も大きな動物の一つである.動物の99パーセント以上が私たち人間よりも小さい.私たちと同じ霊長目に属する190種 のうちで,例外なく私たちよりも大きいのはゴリラだけである.
私たちはすべての動物の支配者としての役割を勝手に務めて,このすぐれた地位を獲得させてくれた特徴を指摘することに大きな関心を持ってきた.(ほんの少しを挙げても)私たちの頭脳,直立の姿勢,言語の発達,それに集団による狩猟のことが言われる.しかし私は,私たち(の体)が大きいということが,私たちの進化を支配する要素として認識されることがあまりにも少ないという強い印象を持ってきた.
事実,高度に発達した知性は私たちの今の地位にまで昇るのに絶対に必要であった.しかし私たちの体がずっと小さかったとしたら,知性を発達させることができたであろうか.ある日のこと,1964年のニューヨーク万国博覧会のときに,私は雨を避けるためにフリーエンタープライズのホールに入った.その中で,目立った展示はアリの生活集団で,そこには「進化のない2,000万年.なぜか?アリの生活集団は社会主義者の全体主義的組織であるから」という表示がついていた.このような主張にはまともに注意を払う必要はあまりないが.しかし,アリは彼らだけの力でとてもよくやっているし,彼らがその高い知的能力を進化させることができないのは,その社会構造というよりは,むしろその大きさのためであるということを私は指摘しよう.
今のトランジスター時代においては,私たちは懐中時計の側の中にラジオを入れることができるし,電話に極めて小さい電子装置をつけて盗聴することもできる.このように小型化が進むと,絶対的な大きさは複雑な機械の操作にとっては取るに足らぬことだという誤った考えを私たちは持つかもしれない.しかし,自然は神経細胞(あるいは,ついでに言うならば他の細胞も)を小型化しはしない.生物界では,細胞の大きさの幅は体の大きさの幅よりも比較にならないほど狭い.したがって,小さい動物は大きい動物よりはどうしても細胞の数がはるかに少ない.人間の頭脳には数十億の神経細胞がある.一万,アリは体が小さいという制限があるために,神経細胞が人間の数百分の一しかない.
※誤読・誤訳や構文の取り違いは誰にでもありうることであり,それは阿佐谷英語塾のコンテンツにも当てはまる。一部,誤植や誤字・脱字等のミスがあることにはすでに気付いている。なぜそれを放置せざるをえないのかは近日「塾長のメッセージ」で触れるつもりだが,その余裕すらないのが現実である。
しかし,ここで取り上げているのはすでに改訂第3版が出ているとはいえ,「速読英単語」上級編の増訂第2版の13刷であり,これまでに多くの受験生が利用してきたZ会のベストセラーである。著者に加えて,編集者,校正担当者等多くの人が出版に関わっているはずである。あまり建設的でない細部に渡る批判は控えるが,必要最小限の指摘は誰かがする必要があるだろう。
読解力と単語力を同時に身につける一石二鳥を謳いながら,そのいずれにも大きな弱点があれば,大学受験生を始め,本気で英語の習得を目指す人たちにプラスに劣らぬマイナスの影響を及ぼすことにもなりかねない。たまたま取り上げたこのパッセージだけでも大きな問題点の指摘はいくらでも出来るが,内容の読み取りに関わる重要な以下の2点だけに的を絞る。
第一に著者は第三段落第のintelligenceに「知性」という訳語を当てているが,このパッセージは人間と人間以外の生き物,特に蟻との対比を体の大きさに比例する脳細胞の数という観点から取り上げているのである。第三段落の最後に出てくるmental
capacity.「知的能力,知能」はほぼその言い換えに相当する。つまり本文に出てくるintelligenceはあくまでも「知能」の意味である。intelligenceは人間以外の生き物も有しているが,一方,
intellect「知性」は,チンパンジーのようにいかに intelligentな動物であろうと,人間以外の生き物には該当しない概念である。確かにintelligenceに「知性」という訳語を当てることもあるが,本文でそれをやると,原著者の言わんとする趣旨から大きく外れてしまう。
第二に,最後の段落のthe operation of complex machineryを「複雑な機械の操作」,つまりoperate complex
machinery の名詞化表現と解しているが,これでは同段落の内容が読み取れていないことになる。complex machinery operate
の名詞化表現(operate は自動詞),つまり「複雑な機械の作動」と解するべきである。
他の重要な指摘はあえて割愛し,日を改めて,現在発行されている上級編改訂第3版にも共通する問題点を取り上げていく予定です。