阿佐谷英語塾HOME重要英語文法解説

仮定法の用法


仮定法の用法PDF版

仮定法:以下のことを述べるときに用いる表現

① 事実に反する事柄を仮定して述べるとき
② 実現の可能性がゼロあるいは少ない事柄を仮定して述べるとき

1. 仮定法の種類

① 仮定法過去:現在の事実に反することの仮定
② 仮定法過去完了:過去の事実に反することの仮定
③ 仮定法未来:未来における実現の可能性がゼロあるいは少ないことの仮定
※仮定法過去を,未来のことの仮定に用いることもある。
※仮定法過去完了が,現在完了に相当する仮定を表すこともある。
※仮定法の基本はあくまでも仮定法過去と仮定法過去完了であり,仮定法未来は仮定法過去に含まれると考える人もいるが,if節中に should を用いる「仮定法未来」は頻度が高いので要注意。

2. 仮定法の基本の形:if節,主節

① 仮定法過去:If+主語+動詞の過去形,主語+助動詞の過去形+動詞の原形 
② 仮定法過去完了:If+主語+動詞の過去完了形,主語+助動詞の過去形+have+過去分詞
③ 仮定法未来 1:If+主語+were [was] to+動詞の原形,主語+助動詞の過去形+動詞の原形
③ 仮定法未来 2:If+主語+should+動詞の原形,主語+would+動詞の原形 
③ 仮定法未来 3:If+主語+should+動詞の原形,主語+will+動詞の原形
③ 仮定法未来 4:If+主語+should+動詞の原形,命令文 
※助動詞の過去形:would, could, might, should(=would)
※would の代りに should を用いるのはイギリス英語で, 主語が一人称の単純未来の場合と言っても, アメリカ英語を学んできた今の受験生は何のことか分からない。
したがって, 同じ should を用いた should+V「-するべき/-するはず」, should have 過去分詞「-するべきだった(のにしなかった)/-したはずだ」と, 上記の would と入れ換え可能な should との区別がつけば十分。
※仮定法未来において実現の可能性がゼロの場合には, ③ 仮定法未来 1. の were to V を用いる。ただし were to V は実現の可能性がゼロでない場合にも用いられる。

① If you had ten dollars, I would ask you to lend me it.
② If you had had ten dollars, I would have asked you to lend me it.
③ 1. If you were to have ten dollars, I would ask you to lend me it.
③ 2. If you should have ten dollars, I would ask you to lend me it.
③ 3. If you should have ten dollars, I will ask you to lend me it.
③ 4. If you should have ten dollars, (please) lend me it.

① もし君が10ドル持っていたら[持っていれば], 私は貸してくれと頼むだろう。
② もし君が10ドル持っていたら, 私は貸してくれと頼んでいた[頼んだ]だろう。
③ 1. もし(仮に)君が10ドル手に入れたら, 私は貸してくれと頼むだろう。
③ 2. もし(万一)君が10ドル手に入れたら, 私は貸してくれと頼むだろう。
③ 3. もし(万一)君が10ドル手に入れたら, 私は貸してくれと頼むだろう。
③ 4. もし(万一)君が10ドル手に入れたら, 私に貸してください。

3. If節と主節に時のずれのある仮定法

If you had followed my advice at that time, you would be more successful now.
※このように, if節=仮定法過去完了, 主節=仮定法過去が普通。 その逆の組み合わせがない訳ではないが, この20年, 実際に目にしたことはない。つまり入試に出ることはまずない。

4. その他の仮定法の形

① I wish十仮定法過去 or 仮定法過去完了
I wish ...=If only...![.]=Would that...![.]
I wish I were [was] a bird.
=If only I were [was] a bird!
=Would that I were a bird!
I wish I had been a bird.
=If only I had been a bird!
=Would that I had been a bird!
※I wish十仮定法 ←→ I am sorry+直接法
直接法とは, 仮定法ではな い, 事実を事実として述べている文・表現のこと
I wish I were [was] a bird.←→ I am sorry I am not a bird.

② as if [as though]十仮定法過去 or 仮定法過去完了
He talks as if he knew everything. ←He talks as (he would talk) if he knew everything.
※as=ように(様態のas)
※口語表現では仮定法を用いず He talks as if he knows everything. とすることもある。

③ It is [was] time十仮定法過去のみ=...してもよい時間/時期/頃だ [だった]
It is (high/about) time (that) you went to bed. ※that=関係副詞
=It is (high/about) time (that) you should go to bed.
≒It is (high/about) time for you to go to bed.

※その他の仮定法の場合,助動詞の過去形は必要不可欠ではない (助動詞を用いるのは意味上必要な場合だけ)
I wish I could fly like a bird.
I wish it would clear up tomorrow. (would=未来のwillの過去形)
It is time you could tell good from evil.「善悪の区別がついてもいい頃だ」

※その他の仮定法の場合, 仮定法過去と仮定法過去完了の区別は, 準動詞の単純形と完了形の区別に準じる。
文の述語動詞の時と同時か先 (その時点で未来) のことには仮定法過去を用い, 文の述語動詞の時より以前のことには仮定法過去完了を用いる。
このことは, to不定詞など準動詞の使い方がわかれば, 特に理解し難いことではないが, 最近はあえて触れない参考書も少なくない。
I want to be a musician. → I wanted to be a musician.
この理屈が分かれば, It is time+仮定法過去は, It was time になっても+仮定法過去のままなのは当然のことである。
It is time you went to bed. → It was time you went to bed.
He talks as if he knew everything. → He talked as if he knew everything.
cf. He looked as if he had seen a ghost.
※青い顔をしていたときよりも,幽霊を見たほうが(少しでも)前だと, 過去完了になる。

5. 仮定法の慣用表現

・as it were=言わば(=so to speak) 
・in a person's place [shoes]=(もし)人の立場だったら
In your place, I would not do such a thing.
=If I were [was] in your place, I would not do such a thing.
・if it were not for~=were it not for~=but for~=without~
・if it had not been for~=had it not been for~=but for~=without~

※ifを省略した場合, 倒置が生じて疑問文の語順と同じになるが, 実際にifを省くのは, were, had, should で始まる場合である。
If I were in your place, I would not do so.
=Were I in your place, I would not do so.
If I had known the fact, I would have told it to you.
=Had I known the fact, I would have told it to you.
If anyone should call me during my absence, please take his or her message.
=Should anyone call me during my absence, please take his or her message.

6. 仮定法現在(という文法用語)

過去と過去完了と未来があって,現在がないのはおかしなことだが,仮定法現在とは動詞の原形を用いることであり,いわゆる仮定法とは切り離して考えたほうがよい。

特定の動詞の目的語に当たるthat節中では,米英語では,should+動詞の原形(この形はイギリス英語)の代わりに,should を省いて動詞の原形をそのまま用いる。したがって時制の一致の影響を受けない。このパターンをしっかり覚えておきたい。
※It is 形容詞 that... のthat節中にも一部の形容詞 (necessary,essential) で同じ用法が見られる。

※特定の動詞:命令,要求,提案,勧告,推奨,依頼等を表す動詞
command,order / demand,require,insist / suggest,propose / advise,recommend / request,ask, etc.

He suggests that we finish that job in two hours. (米英語)
He suggested that we finish that job in two hours.( 〃 )
He suggests that we should finish that job in two hours. (イギリス英語)
He suggested that we should finish that job in two hours.( 〃 )
「彼はその仕事を2時間で終わらせようと提案している[提案した]」
cf. He insisted that this theory was wrong. (insist=主張する)
「彼はこの理論は間違っていると主張した」
He suggested that this theory was wrong. (suggest=示唆する)
「彼はこの理論は間違っていると示唆した」

英語専門塾 大学受験 阿佐谷英語塾